

【会員寄稿コラム】 藤原秀郷流を訪ねて《9》富士町を歩く~大貫越中守政宗と戦国佐野氏の終焉へ
2025年10月8日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 佐野支部 永島正光 1584年(天正12)12月、野州唐沢山城では大晦日の挨拶のために登城した佐野家四天王の筆頭、大貫越中守政宗(定行,武重とも)に向かって。佐野家16代当主宗綱は「越中、明日、須花から名草へ攻め入ろうと思うのだが、其方はどう思う?」「正月元旦に合戦するのは大変嫌われていると聞いております。味方の守備を固めてこそ、敵の不意を突いて勝利するものです」大貫越中が静かに答えると宗綱は大変不機嫌になったという。 25才の若殿宗綱は血気盛ん。近年、足利長尾との要谷山城の戦い、免鳥町の戦いなどで苦戦が続き、焦りもあったのは当然のこと。しかしそれ以上に父、昌綱以来の重臣と意見が合わず若い近衆を重用し、彼らをだんだん疎ましく思って来たのではないか(武田勝頼など偉大な父の後を継いだ若殿のケースと似てるような)。 そして、お気に入りの若武者を引き連れ先頭に立って、いざ、須花へ…… 大将宗綱は討ち死にし、その他、田沼綱重(田沼家当主)、岩崎重久(宗綱弟、岩崎家養子)、福地慶久(椿田城主


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?⑳
2025年10月31日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 "異なる " ではなく"つながっていた " 沖縄 これまで19回にわたり、琉球と坂東武者の関係や、中世日本についてお話してきました。沖縄と言えば独自の文化、日本とは別の独立した国であったというイメージが強くあります。それは必ずしも誤りではないのですが、独自性の部分をやや強調しすぎている印象を持っています。 そのようになったのにはいくつかの理由があります。まず、明治時代以降の沖縄学は沖縄県民の自己認識として研究されてきたことです。そのため、自分たちはヤマトとはどれほど違うのか、どのような独自の特徴を持っているのかが強調される方向に行きがちな性質を持っていました。 また、前回お話ししたように、1609年薩摩藩による琉球侵攻以降、沖縄は厳しい支配を受け、明治維新後は強制的な同化政策、第二次世界大戦では全国で唯一の地上戦による甚大な被害、戦後は米軍による統治など、苦難の歴史となってしまいました。その状況下では、本土政府やヤマトとは別個の、自分たちのアイデン


第14回 宇都宮まちなか歴史さんぽ『八幡山公園通り地区のまち歩き』2025年10月25日開催
「栃木の武将・藤原秀郷をヒーローにする会」 『第14回 宇都宮まちなか歴史さんぽ』を開催しました。 二荒山神社から始まり、八幡山公園通りをめぐるまち歩き。 曇りの予報でしたが、そこそこの雨模様☔︎ それでも、東京や佐野からも集まったコアなメンバーで、時間延長&懇親会まで盛り上がった一日でした! 行程は、13:30 二荒山神社集合 → 八幡山公園 → 蒲生神社 → 県庁展望ロビー → 百目鬼通り → 二荒山神社境内に戻るコース。 本来ならば、秀郷の将門討伐を祝した二荒山神社の例祭「秋山祭」の付け祭「菊水祭」で、街中の渡御や流鏑馬を拝見する予定でしたが、あいにくの雨で中止に…。歴史ある装飾が濡れてしまうのは残念ですが、仕方ありません。 まずは案内人の当会専務理事・岡田康男さんより、二荒山神社前の大通りを見渡しながら「宇都宮の街中は階段状の河岸段丘になっている」との説明。JR駅前の田川が1段目、二荒山神社や宇都宮城が2段目、その先の池上町辺りが3段目で、発展に適した地形なのだそうです。 その話を聞きながら大通りを西へ上がり、八幡山公園通りへ向かいます。





























.png)










.png)