top of page

藤原秀郷とは?

​ふじわらのひでさと

武士の始まり 武芸の開祖!

​栃木の武将であり、武士の始まりとも言われる藤原秀郷。

【別称】

俵(田原)藤太(たわらのとうた)意味は藤原氏の長「太郎」から。 藤原秀郷 藤原氏始祖、藤原鎌足の七世。

【生年没年】

890年ごろに誕生・958年ごろ逝去

弓馬_トップページ用_アートボード 1.png

940年、坂東を制圧し自らを新皇と称して朝敵となった平将門を朝廷の命により倒し、乱を平定します〈平将門の乱・承平天慶の乱〉。その功績から下野・武蔵の両国司、従四位下の階位に昇り、武門の頂点である鎮守府将軍となりました。その強さは伝説となり『宇都宮の百目鬼退治』に『近江の大百足退治』など、お伽噺として語り継がれています。当時は『秀郷流』を名乗る事は武士の誉れで有り、武門の氏族も全国に拡がります。栃木県内の氏族には、藤姓足利氏、佐野氏、小山氏、長沼氏、皆川氏、那須氏・・・ それぞれが所領地名で名乗っていますが、本姓は秀郷流『藤原』になり、栃木県内各地の礎を秀郷流藤原氏が作り秀郷や氏族が創建したとされる神社仏閣に多くの伝説も残ります。しかし現代では、地元栃木県においても、その存在を伝える人も少なくなっています。

藤原秀郷イラスト_グットポーズ

​栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 公式キャラクター:藤原秀郷

秀郷は「武士の始まり」の一人。宇都宮二荒山神社との関係性

藤原秀郷は宇都宮二荒山神社で授かった霊剣にて将門の乱を平定した功績を朝廷より讃えられ、下野国司(現在の栃木県知事)その後は武士の最高名誉職である、鎮守府将軍を任された武士の始まりとされています。また、二荒山神社の例祭「菊水祭」は、秀郷公が平将門の乱を平定し祈願成就し、そのお礼参りの記念の例祭とされています。

▼藤原秀郷の名前は二荒山神社の入り口『宇都宮二荒山神社後由緒』に記されています。

宇都宮二荒山神社後由緒
宇都宮二荒山神社後由緒2

​宇都宮二荒山神社祭礼図絵

宇都宮二荒山神社祭礼図絵全体
宇都宮二荒山神社祭礼図絵

▲宇都宮二荒山神社にて展示されている「宇都宮二荒山神社祭礼絵図」

右ページ:藤原秀郷が 宇都宮二荒山神社にて霊剣を授かっている姿。

左ページ:鎌倉殿の源頼朝が奥州藤原氏を討つために北上する途中、二荒山神社にて戦勝を祈願。

その後、奥州平定をし二荒山神社にて捕虜の一族を職掌としている姿。

宇都宮二荒山神社祭礼図絵

▲藤原秀郷が宇都宮二荒山神社にて授かった霊剣で平将門を討つことを

想像している絵。

宇都宮二荒山神社のご案内

▶︎電車で二荒山神社へお越しの方

・JR宇都宮駅西口よりバスで5分
・東武宇都宮駅より徒歩15分

▶︎お車でお越しの方

・東北自動車道「鹿沼インター」より25分、または「宇都宮インター」より20分

▶︎駐車場:あり(8:00より21:00)ご祈祷の方は利用時間内3時間無料

二荒山神社 藤原秀郷 霊剣 平将門の乱

講談:藤原秀郷物語/語り:都 宮子
■復活!栃木のヒーロー藤原秀郷伝説

【復活!栃木のヒーロー藤原秀郷伝説】講談:藤原秀郷物語/語り:都 宮子
動画を再生

藤原秀郷と佐野市のつながり

藤原秀郷は佐野氏の祖であり、現在でも佐野市には多くの伝承や民話が残っています。唐沢山城(現在は城址となり唐澤山神社がある)を築城し、市内には多くの藤原秀郷由縁の神社仏閣があります。兜や鐘などに使われている天明鋳物の起源も、秀郷が関西より鋳物師を移住させたことが始まりと伝えられています。新吉水町には藤原秀郷公墳墓が残っており、市指定史跡となっています。

佐野市の『藤原秀郷』ゆかりのスポットをご紹介!
唐澤山神社 佐野市 藤原秀郷

藤原秀郷を御祭神とする

秀郷の大ムカデ退治伝説の彫刻がある

藤原秀郷 墳墓_edited.jpg

藤原秀郷公墳墓

991年に没しここに埋葬された

出流原弁財天.png

出流原弁天池・磯山弁財天

創建は藤原秀郷が勧請したのが始まり

露垂根神社 佐野市 藤原秀郷

露垂根神社

藤原秀郷が唐沢山に勧請した神社

1602年に佐野信吉が唐沢山から移城

孫太郎神社 佐野市 藤原秀郷

孫太郎神社

秀郷子孫の足利家綱(孫太郎)により再建

唐澤山神社のご案内

・東北自動車道佐野インターより車で約20分(約10km)

・北関東自動車道佐野田沼インターより車で約10分(約4km)

・JR両毛線・東武佐野線佐野駅より車で約20分(約9km)

・東武佐野線田沼駅より車で約10分(約3.5km)


※大型車については、田沼方面からの通行をお願いいたします。

唐澤山神社_リンクバナー

講談:藤原秀郷物語/語り:都 宮子
■オリジナル講談 「鉢の木物語」

オリジナル講談 「鉢の木物語」
動画を再生
二荒山神社について
佐野市とのつながり

​藤原秀郷の鬼退治!妖怪退治!!

藤原秀郷のその強さは「近江の大百足退治」など妖怪退治のヒーローとしても全国的に有名でした。宇都宮での秀郷伝説には、二荒山神社北側の塙田に出没する鬼の話、「宇都宮の百目鬼(どうめき)退治」の話があります。▼​下のボタンをクリックして物語をお読みください♪

​↓↓「藤原秀郷(俵藤太)」と宇都宮の妖怪「百目鬼」の百目鬼物語を歌ってみたら...↓↓

秀郷に討たれた百目鬼が動かなくなったとされる場所は、今でも『百目鬼通り』と、その名を残しています。(宇都宮二荒山神社 北、八幡山通りから赤門通りに抜ける道)

​↓↓二荒山神社へ行った帰りに探してみよう↓↓

どうめき通り看板

「​藤原秀郷」はどんな人物?〜史実と伝説のあいだで〜

栃木県立博物館 学芸員 山本 享史 氏

藤原秀郷は実在した歴史上の人物ですが、平将門の乱を平定したという『史実』と、オオムカデ、百目鬼を退治したという『伝説』があります。

栃木県立博物館の学芸員 山本さんに講演いただいた資料を公開中です!

栃木県立博物館 学芸員 山本さんお写真

2018年 栃木県立博物館
【藤原秀郷源平と並ぶ名門武士団の成立】担当者

栃木県立博物館 学芸員

山本 享史 氏

藤原秀郷イラスト 弓を引く

実は栃木は秀郷の親族だらけ!?

小山氏、佐野氏、那須氏、長沼氏、波多野氏、蒲生氏、奥州藤原氏・・・
傍系は数知れず、宇都宮氏も氏族。

そんな栃木の地名が由来でもある秀郷の親族たちをもっと詳しくみてみよう!

関連ページ

bottom of page